こんにちは、スッキリくみこ(@sukkirikumiko)です♪
4月からの新生活がスタートして約2か月が経とうとしています。
お子さんの身の回りの環境(例えば着替えや朝の支度など)は整っていますか?
[toc]
自分でできるよ!2才から始める環境作り
今回は幼稚園や保育園に通う2才~のお子さんを対象にした整理術をご紹介します。
小さな子供ほど環境に対する適応能力は高いですよ~。
以前のこの記事を元に、今回はお客様のご自宅で行った事例をご紹介します。
https://jibun-egao.com/montessori-marshal-child/
1つの場所に使うアイテムをまとめて、動線を短くする

こちらのスペースには、3才のお子さんの幼稚園で使うアイテムが入っています。
1段目:園バックや帽子
2~3才くらいのお子さんにはまず
「ここに行けば支度が全て完了♪」
という 環境を作ってあげることが大切です。
「ここには幼稚園(保育園)で使う物を置こうね♪」
と、まずは場所の指定席を 覚えてもらう事からはじめましょう。
「パッと戻して、サッと取る」
バックなどを置くスペースは広めにとります。(上にスペースがありますね)
小さい子供に細かい場所指定はNGです。
「めんどうくさ~い!」
と、自ら進んで 片付けようとする気持ちが半減してしまいます。
大きくなったら棚を一枚外して2段にして、上に突っ張り棒をしてハンガーに制服や
バックをかけるのもいいと思います。
または、コの字ラックを使って写真にある スペースを有効に使いましょう♪
2段目:連絡帳、名札、ハンカチ、ランチョンマット
ここは浅いプラスチックのかごを使って
「何が入ってるかすぐにわかる様に」 収納しています。
その際、物が動いてグチャグチャになるのを防止するために、透明のアクリルケースで、さらに区切って収納しています。
「一目でわかるように区切って収納」
これは収納全般に言えることですが、どこに何があるかわかる様に環境を整える。
探す時間をカットすると共に、
「も~う!どこにしまったの!?」
と、ママのイライラを軽減させる効果もありますよ♪
3段目:着替え袋(体操服など)
ここは主に予備のスペース。
大きめのカゴを用いて季節ものを入れたり、 小さいうちはジャンバーなどの上着をたたんで入れてもいいですね。
「物が急に増えた時も予備スペースで対応」
収納スペースには7~8割収納をして、ゆとりを持たせます。
そうする事で、急に物が増えた時の一時置き場として使えますよ。
アイテムは少なめに、仕切り板で区切る

仕切り板で洋服をアイテムごとに、まとめてみました。
各アイテムごとに可愛いイラストも。(マスキングテープで作られたそうです)
「見てすぐにわかるように、ひと工夫する」
これからの季節は半袖・半ズボンなどですが、冬場は生地も厚くかさばるので ここでも予備スペースを作っておきました。
使う物・使わない物を分けて、よりわかりやすく
こちらはリビングにある棚です。主におもちゃが置かれてました。
そして、おもちゃを「使う物」「使わない物」に分けました。

このスペースは「飾り棚として活用したい 」との事で、おもちゃは お子さんの動線に沿った場所に移動しました。
まずは、1日15分「使う」「使わない」で分けることからスタート!
是非お試し下さい♪
コメントを残す