こんにちは^^整理収納アドバイザー見習い中のスッキリくみこです♪
いよいよ来月は1級の一次試験!プロになるべく勉強中です★
独身時代の私の部屋は、いわゆる汚部屋でした^^;
https://jibun-egao.com/shufu-profile/
結婚してからは共同生活という事もあり、多少改善しましたが、
未だに「片付けるのって面倒でやりたくない」という気持ちはあります(笑)
でも、ポイントさえ掴めば、片付けるのがぐんと楽になりますよ♪
片付けが楽になる♪3つの環境作り【初級編】
1,短時間で終わる所から片付ける
ときめき収納で有名なこんまりさんは、洋服から断捨離をスタートしますが
私はもう少し短時間で終わるアイテムや場所から始めるのをオススメします。
理由は簡単♪「片付けは日常だから」
最初は片付けたい気持ちがメラメラと燃え上がり、一気に頑張って片付ける。
その結果、疲れてしまい片付けが中断…なんて事になりかねません^^;
まずはトイレや食器棚など毎日使って範囲が狭い所から試してみて下さい♪
沢山の食器が、ギュウギュウに収納されているでしょう?
でも、当時は「客観的に見る目」が麻痺してて、多いと思っていなかったんです。
数えなくても、減った食器がどれくらいか一目瞭然ですね(笑)
本当いくらお金を使ったのか…リボ払いは魔法の支払い方法じゃないって
早く気が付いていれば~(>_<)←皆さんはお分かりですね(笑)
ちなみにそれらの食器はほとんどオークションで処分しました☆
2,持っているモノの全体の量を減らす
モノの量が多いと、どこに何があるのか?把握するのが難しくなります。
子供の場合だと、遊びたいおもちゃがなかなか見つからなくて
おもちゃ箱を床にバサーっとひっくり返したり(泣)
結局見つからないから、別のおもちゃで遊びだすとか。
「使ってる」「使ってない」使用頻度で振り分ける
片付ける場所を決めたら、そこにある物を下のように分けます。
「毎日使う」→1番取りやすい位置に
「時々使う」「たまに使う」→軽い物は上・重たい物は下に
下の写真は、私が実際に行った整理収納サービスの一例です↓
ダイニングテーブルにマスキングテープを貼り、上記のように分けています。

「ほとんど使わない」→本当に必要か自分に問いかけます。
どうしても手元に置いておきたい場合は「保管BOX」としてダンボール
などに入れ、「入れた日付」と「品名」「保管しておく期日」を書きます。
押入れなどの手前に置いて、忘れないように気を付けて~^^;
3,買う前に収納する場所があるかどうか?確認する
その人によって買い物の仕方・物を所有する傾向は異なります。
例えば私の場合「欲しい!」と思ったらすぐに買う衝動買いが
多かったですね。生活用品のまとめ買いは今でもやってしまいます。
トイレットペーパーとか洗剤とか、安売りの時にまとめ買いして
数か月買わないとかザラです。
それは、収められるスペースを日頃から作ってあるから^^
7~8割の収納を心がけると一時的に物が増えた時、すぐ対応できます◎
片付けを長続きさせるコツは「疲れない」こと
毎日10分、タイマーをかけて不要な物を捨てるだけでもいい。
1週間で70分、1か月で210分、1年で約60時間!
「もう少し片付けたい!」その気持ちでストップです!
その情熱を明日、そのまた明日の為に取っておいて下さい♪
疲れたら長続きしません。楽しくをモットーに続けましょう^^
コメントを残す