なんで断捨離して、
物が減ってるのに
部屋が散らかるのーー?!
断捨離したら散らからない
部屋になるのよね?!
こんな風に感じている人、いませんか?
お片付けを通して自分をもっと好きになる❤️
あなたを笑顔に導くご自愛収納アドバイザー
あらいくみこです✨
部屋が散らかる原因の1つに
所有している物が多いから
というのがあります。
でもね、
物を減らしても
部屋が片付くとは
限らない!
のですよ?
断捨離しても部屋は片付かない?!
先ほど、物を減らしても
部屋は片付かないと
言いました。
あなたは、なぜだと思われますか?
それは
「自分の行動動線を意識して」
整理収納していないからです。
その人それぞれの行動動線に沿った
お部屋作りや収納をしていれば、
部屋は格段と散らかりにくくなります。
例えば、我が家には洗面所がないので
歯磨きはキッチンでする事になっています。

中にしまう収納が好きなので、表に出さないようにしています。
ここでの収納のポイントは
物がどこにあるのか
ひと目見てすぐに
わかるようにすること
仕切りやカゴを使うとスッキリ収納できますよ。
また、使う用途に合わせて
まとめて収納するのもいいですね。
我が家では、こんな風に文房具もまとめています↓

たとえ散らかったとしても、
今までより、遥かにストレスなく
片付ける事ができる様になりますよ✨
自分の行動動線を知る方法
じゃあ、どうやったら自分の
行動動線を知る事ができるのか?
まずはじめにやっていただきたい事は
①各部屋でどんな事を普段行っているか?
ノートに書いてみることです。
例えば、お風呂上がりにすぐ化粧水を
使うとします。
この場合、化粧水は洗面所にあった方が
行動動線的に収納場所として適切です。
それが、寝室のドレッサーに化粧水があった場合、
どうなるでしょうか?
お風呂上がりにササっと化粧水を使いたいのに、
わざわざ寝室まで取りに行かなければなりません。
だんだん面倒になって、化粧水を洗面所に
置きっぱなしにする人も出てくるでしょう。
場合によっては、そのままお化粧をしたい方も
いらっしゃるかもしれません。

By: Apotek Hjartat
でも、待ってください。
洗面所に化粧水やメイク用品を置く
スペース(家)をきちんと作ってから、
それらを置いていますか?
物には定位置という「家」が必要です
部屋を片付けよう!と思う方の中には、
先に収納用品を買われる事が多いように感じます。
しかし、それは順番が違うのです。
①行動動線から収納する物を決める
②その人に合った収納方法を考える
③スペースや収納方法に合う収納用品を買う
この3つのステップが大切なんです!
断捨離だけやれば大丈夫!
と、思われる方もいらっしゃると思います。
確かに物が減れば、それだけ
部屋にスペースができますから、
格段と前より片付けやすい環境になります。
でも、①と②をすっ飛ばして、いきなり③に
行っても部屋は片付かないのです。
それは、ベッドがあるのに
永遠にトイレで寝続けるくらい
物にとっても、あなたにとっても
違和感でしかなのです。
断捨離をして物を減らしたとしても、
行動動線と収納場所が異なると、
部屋が散らかりやすくなるという事が、
少しおわかりいただけたでしょうか?
ビデオ撮影で客観的に見てみる
他に、自分の行動動線を知る方法として
②自分の普段の様子をビデオに撮る
というのがあります。

By: Jason Eppink
これね、撮ってみると面白いですよ〜。
特にお料理している自分の姿を撮ったりするのが
おすすめです。
「えぇーこんな無駄な動きしてた?!」
「わざわざこんな事してたの?私…」
なんて思う事も少なくないと思います(笑)
整理収納に正解はない
整理収納に正解はないのです。
あるとしたら、その人にとっての
オンリーワンのやり方だけです✨
行動動線や生まれ持った性格、
それら全てを総合してこそ、
整理収納は活きてくる!✨
私はそう考えています。
あなただけのオンリーワン収納❤️
一緒にしてみませんか?