お片付けで自分と両想い♡
あなたを笑顔に導くご自愛収納アドバイザー
あらいくみこです✨
先日見かけたこちら↓の記事に
例によってピン!と来た私(笑)
https://ibaya.hatenablog.com/entry/2016/01/21/103651
早速作ってみました~✨
今、話題のローズマリー軟膏とは?

By: Alice Henneman
ローズマリーが持つ効能
ローズマリーの効能は肌を強化し、引き締める効果があります。
収れん作用から肌を引きしめ、
たるんでしわがある肌を若返らせる効果があります。
ローズマリーから美容・健康面の効能を得たい場合には
食べるか肌に塗る方法が効果的です。
今回はこちら↓を参考に作ってみました。
https://matome.naver.jp/odai/2135346084963951201
ローズマリーチンキ(抽出液)の作り方
■■材料■■
● ローズマリー 20g
● 無水エタノール 100cc
● 保存ビン
■■作り方■■
➊ ローズマリー(葉だけ)を20g用意する
これだと手間が省けて便利です↓
➋ ローズマリーを保存ビンに入れ、無水エタノールを入れる

量りをゼロに戻してから、再度はかってくださいね

無水エタノール。後ほど使うワセリンは「サンホワイト」がおすすめ
➌ 2週間シンク下などの冷暗所に置いておく

無水エタノールを入れたばかりの状態

2週間経ってウルソール酸が抽出されたもの
いよいよ作っていきます!
■■準備するもの■■
● ローズマリーチンキ(抽出液) 15g
● 白色ワセリンorサンホワイト(高精製されたワセリン) 30g
● 保存容器
● 作る時に使う容器(耐熱ガラス)
● 湯せん用の鍋orフライパン
● ふきん
● 混ぜる道具(小さいゴムベラなど)
■■作り方■■
➊ 湯せん用に鍋を火にかけておく
➋ サンホワイトを30g量る
➌ 抽出液を15g量り、➋に入れる

➍ ➌を湯せんに15分程かける
→できあがりの目安:アルコールが飛ぶまで
※この時、鍋にふきんを入れておくと水が入る心配が減ります

最初は分離していて全然混ざりません

そのうちワセリンが溶けて2層に分かれます

横から見た様子
➎ 完全にアルコールの匂いが消えるまで湯せんにかけ続ける

表面の泡が消えてアルコールが飛んだ状態
➏ ワセリンが固まるまで➎を混ぜて、保存容器に入れて完成!

緑色が美しい、完成したローズマリー軟膏
作った感想と使ってみた感じ
● 最初はベタベタするけど、すぐにしっとりする
● ローズマリーのいい香りがする
● (乾燥による)湿疹につけたら治りが早かった
● 寒い時期はちょうどいい固さ→少し固めがいい場合は蜜蝋を少し入れると◎
● 肌が弱い人には刺激があるかも?→使う前にパッチテストをしてくださいね
● 少量ずつ作った方がいい→3週間くらいで使い切れる量がベスト
私は主に水仕事の後に、ハンドクリーム代わりに使ったり
乾燥肌で湿疹が出やすい息子には、保湿のため、お風呂上りに塗らせています。
とてもしっとりするので、乾燥する部分はもちろん、ローズマリーの香りに癒されます✨
ご使用になる前は必ずパッチテストをしてから、お使いくださいね~✨