お片付けで自分と両想い♡
あなたを笑顔に導くご自愛収納アドバイザー
あらいくみこです✨
こちらの記事は整理収納アドバイザーになる前に私が
試験前に行った<試験勉強編>と、
実際に試験を受けて感じた<試験本番編>の
2部に分けてお送りしていきます♪
皆さん、合格目指してがんばっていきましょう!
試験勉強を始める前に…

試験勉強を始める前にまず、
整理収納アドバイザー1級予備講座から
振り返りたいと思います。
2日間ある予備講座の講師は誰がおすすめか?
ズバリ!
予備講座でおすすめしたい講師の方が1名いらっしゃいます。
それは…
整理収納アドバイザー2級の公式テキストの著者、
澤 一良せんせいです!
なぜか?は講座を受ければわかります。
いわゆる澤語(さわご)を理解できるかもしれない?!唯一のチャンスだからです!
テキストをよく読んで、澤語を理解する
業界では有名な澤語(さわご)を理解するのが合格への近道?
整理収納アドバイザーは、現在ほとんどが女性ばかりです。だから男性のアドバイザーに会ってみたかった。
最初はそんな単純な動機で、澤先生が担当する予備講座へ申込みました。
※担当するアドバイザーは予告なしに変更になる可能性があります。
予備講座の2日間あるうちの初日が澤先生でした。テキストにはほとんど触れず、8割がた先生のトークショーでしたね(笑)
現場であったトラブルの話や、整理収納アドバイザーの第一人者である、町田貞子さんの話はとても面白かったです。
とにかく独特な雰囲気がある、澤先生。言葉のニュアンスも独特で…
ぶっちゃけ話が・・・わかりづらいYO!(笑)
澤先生ごめんなさい(笑)
1級の試験には2級で学んだ内容も含まれます。
澤先生は2級の公式テキストの著者なのです!
なので、
澤語を理解せずして
合格はありえませんからね?!(笑)
先生、本当にすみません(汗)→2回目
でも、実際に1級の試験でまんまとドツボにハマりました。。
私が行った実際の勉強方法
1級の予備講座から最短で申し込めたのが4か月先の試験日でした。
実際に私が試験勉強を始めたのは、2か月くらい前からだったと思います。
しかも、すご~く緩く(笑)
空いた時間は試験対策問題集アプリで勉強
過去問などが特にないので、このアプリで試験の傾向を知っておくと便利ですよ。

○×問題、穴埋め、選択など、全部で270問くらいあります。
間違えた問題もチェック機能があるので、後でまた見直すときにも便利です♪
途中で問題を止めても、また続きから再開できる機能もありますよ。
私は、ほとんどアプリを中心に勉強していました。アプリだとちょっとした、すき間時間に勉強できますしね✨
公式テキストは自宅でじっくり読む

予備講座では「ここは試験に出るのでアンダーラインです!」と先生が教えてくれます。
基本的にそこを中心に問題は出題されます。
ただ、テキストの熟読はマストです!これは絶対ですよ!!
自分が後悔しているので力入ってます。。
アプリに頼りすぎない。テキストの細かい所までチェックする!
間違えた問題ノートを作った
アプリでチェックする事もできるのですが、実際に間違えた問題をノートに書いてまとめてみると、どこの分野の知識が頭に入ってないのか?あとで見返した時によくわかりました。
例えばこんな風に・・・
ファシリテイト↓
1級だと誰に向けて?↓
第三者↓
何と呼んでいる?↓
クライアント
こんな感じで分類ツリーのように書きました。
試験を受けるのは何十年ぶりだろう?ってくらい久しぶりだったので、この感覚忘れてました(笑)
次は<試験本番編>の記事にいきますよ!

町田貞子さん、すごい計算し尽された整理術を確立されております。これは必見!