「テ、テスト受けるのって何十年ぶりだろう・・・」
この間久しぶりにテストを体験してきた、スッキリくみこ(@sukkirikumiko)です。
もう勉強のやり方、完全に忘れてましたよ…あはは^^;
しかし、1次試験に無事合格しました~!!
今回は<試験本番編>をお送りします。
前回の記事はこちら↓
https://jibun-egao.com/seirishuunou-advisor-test-study/
整理収納アドバイザー1級【1次試験】~準備すること~
ここでは勉強以外で事前に私が準備した項目をいくつか、ご紹介します。
試験1週間前までに準備したこと
■証明写真を撮る
だいたい2週間くらい前にハガキで受験票が届きます。
これは1次と2次試験の共通の受験票です。
この受験票に証明写真を貼ります。
サイズはパスポートなどにも使われる4.5×3.5cmの物。
<ここで注意!>
晴れてプロになれた場合、
この証明写真がライセンスカードに使われる写真になります!
しかも、永久に!(笑)
車の免許証などとは違い、更新などがない為、おばあちゃんになっても
写真は若かりし頃のまま(笑)
なので、証明写真の撮影は慎重に。
ちなみに私は上級資格の整理収納コンサルタントまで取る予定なので、
今回は街角にあるスピード写真で撮りました^^
美白効果のフィルターがある機種で、3回撮影して、4枚付きで¥1000でした。
フィルターのおかげで顔写りも明るくてお値段以上でしたよ♪
ライセンスの更新はない。証明写真は慎重に撮ること!
試験前日に用意したこと*
- 筆記用具の用意
:テストがマークシートという事もあり、私は鉛筆を用意しました。
これは好みなので、シャーペンなどでも良いと思います。消しゴムも忘れずに! - 受験票をかばんに入れる
:受験票がない場合、試験は受けられません!絶対に忘れずに! - 会場までの乗り換えを調べる
:テストが始まる30分前から受付開始だったので、
結構余裕を持って行きました。ただ、180人くらいいる受験生のほとんどが女性なので、トイレは混雑します!駅で行くなどした方がスムーズだとは思います。
ちなみに私は東京で受験したので、JR飯田橋駅から歩いて会場に向かいました。
詳しい場所はこちら。
※必ずこちらの会場と決まっている訳では、ありません。ご自身でご確認ください。
整理収納アドバイザー1級【1次試験】当日の流れ

まずは簡単にテストの概要から説明しますね。
試験方式:マークシート方式(TOTAL100問で各1点の100点満点)
試験時間:1時間30分(30分の試験説明が別にあるので、計2時間)
※30分の試験説明には2次試験に関する説明も含まれています。
私の時は、2次試験に必要な書類を3枚持ち帰りました。
なので、クリアファイルなどがあると良いと思います。
いよいよ試験スタート!
試験が開始したら、はじめにマークシート方式の回答用紙に
試験日と受験番号、氏名を記入。
例)2015年6月24日 受験番号:99 名前:スッキリくみこ
※問題用紙にも受験番号が記載された物が配布されます。
問題用紙は持ち帰れません。
間違って持ち帰った場合でも、不合格になりますので注意して下さい。
試験問題は澤語(さわご)がいっぱい!
前回言ったように、私はアプリ中心で勉強していました。
ちらっと聞いた事前情報では、これから試験問題が難しくなるかも?
とは聞いていましたが…。
ほとんどが
テキストに書いてあった細かな所で、
正直あまり記憶に残っていませんでした。
これは完全に予想外!
周りの方も一瞬、手が止まっていたように思います(笑)
そして、最も恐れていた事態…
澤語(さわご)炸裂!
先生、この日本語のニュアンス、さっぱりわかりません!(泣)
試験のペース配分
説明などを除いた試験時間は、1時間30分あります。
それが、意外に時間ギリギリまで、問題を解いている方いらっしゃいます!
試験開始から1時間経つと、その時点で試験問題が終わっている方は
退席できます。
※ただし、試験終了までは忘れ物をしようが再度入室することは、できません。
ちなみに私が試験を受けた時は、1人も退室する方はいませんでした。
まとめ
テキストは、くたくたになるくらい熟読する!
そして澤語を理解する!以上!(笑)
本文テストの傾向がわかるので、アプリはおすすめしますが頼り過ぎはNG!
試験の合否は約1ヶ月後、ハウスキーピング協会HPにて発表されます。
受験番号での発表になりますので、受験票をお手元に準備の上、ご覧ください。
では、私は11月にある、2次試験のプレゼンの用意に入ります!♪